top of page

イートロス医学講座とは

ABOUT US

イートロス医学講座は、人が生きる根幹である『食べる』を支えるため、東京大学医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座口腔顎顔面外科学を母体講座とし、株式会社伊藤園のご協力のもと、2020年4月に東京大学医学系研究科に開設された社会連携講座です。

イートロスを予防し、早期発見・早期治療に繋げ、多くの国民が健康寿命を全うできるよう研究、教育、臨床の実践をすることを目指しています。イートロスの苦痛を和らげ、健やかに、穏やかに人生を全うできる、そんな世の中になることを切に願います。

(講座代表挨拶より抜粋)

当講座で実施している多施設共同研究について

 

当講座では、『イートロス医学に関する診断/予防/治療法の確立』のため、多施設共同研究を行っています。研究に参加される方は、下記文書をご確認くださいますようお願い申し上げます。

 ・研究に参加される方へ(現在メインテナンス中)

​最新ニュース

Pick Up TOPIC

2023.10.06 『食べる』のチェックシートの試行版を公開しました

2023.06.30 イートロスのパンフレットを作成しました

2022.11.28 株式会社伊藤園と当講座との共同研究成果を利用し開発されたとろみ付き緑茶『とろり緑茶🄬』が発売されました

2022.11.07 当講座特任講師大野幸子がイートロス関連研究にてアメリカ公衆衛生学会2022 Nobuo Maeda International

       Research Award(最優秀賞)を受賞しました

2022.09.05   当講座監修の『Evidence of Green Tea 2022:Review Book ver.1』がデザインエッグ社より出版されました

2022.08.22   当講座監修の『お茶のエビデンス2022:レビューブック ver.1』がデザインエッグ社より出版されました

2021.10.06 講座と講座長紹介動画が公開されました(講座紹介動画は随時UP予定です)

       講座紹介 東京大学大学院医学系研究科・医学部 | Doctorbook academy

       活動紹介 米永 一理先生 | Doctorbook academy

       講座長紹介(一般向け) 米永 一理(よねなが かずみち) | Doctorbook

2021.04.17 特任准教授米永一理が委員長を務める日本口腔ケア学会認定口腔ケアアンバサダー制度が創設されました

       この制度は、口腔ケアの知識技術を持つ方を認定することで、健康生活の一助を担うことを目的としています

       口腔ケアはイートロスとも関連しており、本講座の活動の一環として今後本制度に取り組んでいく予定です

       一般の方も試験に合格すれば資格取得をすることができます(詳細はこちら

       なお、これに伴いお口だけでなく、皆様の人生がキラキラしたものになるよう願いを込めて

       2021年5月~2030年4月まで『お口キラキラ10か年計画(通称 キラキラ計画)』を実行します。

TOPIC(青字は特にイートロスとの関連が強い報告

2023.12.10 特任助教板井俊介、特任准教授米永一理が執筆した『読者が本当に聞きたいこと全部答えます(口腔保湿剤と

       フッ化物の併用について知りたいです』が歯科衛生士 47(12)に掲載されました 

2023.11.05 特任准教授米永一理が第25回口腔医科学会学術大会にて『オーラルフレイル・イートロス対策 』の講演を

       行いました

2023.11.05 特任准教授米永一理が執筆の『口腔機能リハ X 漢方薬 ー口腔機能低下症ー』が薬局(南山堂)74(12)に掲載

       されました
2023.10.15 特任准教授米永一理が国際歯周内科学研究会第15回秋季カンファレンスにて『歯科・歯周疾患における漢方薬の

       使い方とイートロス予防 』の講演を行いました

2023.10.12 特任准教授米永一理が名東区なでしこドクターミィーティング にて『イートロス医学を通じた医市連携で 食べる

       を支える』の講演を行いました

2023.10.06 『食べる』のチェックシートの試行版を公開しました

2023.10.01 特任准教授米永一理が第9回日本国際歯科大会にて『イートロス医学を通じた人生100年時代における医科歯科

       連携と高齢者医療の取り組み』の講演を行いました

2023.09.30 特任准教授米永一理が第75回日本老年医学会関東甲信越地方会 漢方スポンサードセミナーにて

       『オーラルフレイル・イートロスと漢方』の講演を行いました

2023.09.16 特任准教授米永一理が第53回日本口腔インプラント学会学会学術大会 にて『インプラント治療に関連する全身

       疾患の治療指針のまとめ2023』の講演を行いました

2023.09.15 特任准教授米永一理が講師の日本口腔医学会WEB講座 にて『医学系学会発表の仕方、医学系論文作成の仕方、

       医学系論文の読み方』 が公開されました

2023.09.14 特任准教授米永一理が第49回日本診療情報管理学会学術大会 にて『『食べる』を支えるイートロス予防と

       医市連携』の講演を行いました

2023.09.03 特任准教授米永一理が第29回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 にて『食べるに関するエビデンスと

       医市連携例~イートロスの観点から~』の講演を行いました

2023.08.27 特任准教授米永一理らの活動が青森県十和田市の市民通信かけはしで紹介されました

2023.08.16 大学院外崎奏汰がFirstの『Saturation of percutaneous oxygen decreases with meal consumption in patients

       with acute pneumonia』がThe Tokai Journal of Experimental and Clinical MedicineにAcceptされました

2023.08.14 特任准教授米永一理監修、特任助教板井俊介が著書の一員である『口腔ケアアンバサダーの資格をめざして』の

       単行本がデザインエッグ社より発売されました

2023.08.09 イートロス医学講座の活動が『とろみのついた緑茶-東京大学大学院 気管への流入防ぎ補給』として日経新聞に

       掲載されました

2023.08.07 大学院生外崎奏汰がFirstの『Platysma bands are associated with laryngeal penetration in older adults with

       suspected dysphagia』がJapanese Journal of Hospital General MedicineにAcceptされました

2023.07.13 特任准教授米永一理が岩手漢方フォーラム2023 にて『オーラルフレイル・イートロスに対する漢方薬

       ~明日から使えるようになろう~』の講演を行いました

2023.07.10 特任准教授米永一理が寄稿の『医市連携を見越した医科歯科在宅医療連携~「食べる」をみることに強くなる~』

       が 岐阜保険医新聞 に掲載されました

2023.07.01 特任准教授米永一理が能代市第132回市民おもしろ塾にて『口腔ケアと漢方効果で食べて長生き』の講演を

       行いました

2023.06.30 イートロスのパンフレットを作成しました

2023.06.20 特任助教板井俊介がFirstの『The inhibitory effect of catechin on the growth of oral bacteria in vitro and        

       halitosis in a clinical setting』がOral care 18(1)に掲載されました

2023.06.18 特任准教授米永一理が第65回日本老年医学会学術集会にて『漢方実践セミナー:在宅で起こりうるオーラル

       フレイル・イートロスの原因と漢方薬を用いた対策』の講演をおこないました

2023.06.10 特任准教授米永一理、特任助教板井俊介が分担執筆の『ここまで選べる!口腔保湿剤』が歯科衛生士6月号に

        掲載されクインテッセンス社より出版されました

2023.06.10 特任准教授米永一理が執筆の『病院歯科の現在地:イートロス医学を通じた人生100年時代における医科歯科連携

       の取り組み 』がクインテッセンス社より出版されました

2022.06.08 特任准教授米永一理が伊藤園ウェルネスフォーラムにて『夏の健康課題(紫外線対策、脱水対策、自律神経、

       口腔トラブル等)と緑茶摂取の有効性』のパネルディスカッションでに参加しました

2022.06.07 特任准教授米永一理がDoctorbook Academy Clinical Conference にて『歯科領域のエビデンス 』の講演を

       おこないました

2022.06.04 特任准教授米永一理が岐阜保険医協会医科歯科在宅医療学習会にて『医市連携を見越した医科歯科在宅医療連携~

       「食べる」をみることに強くなる~ 』の講演をおこないました

2023.05.13 母体講座教授星和人、特任准教授米永一理が第77回日本栄養・食糧学会大会にて共演で『緑茶由来ガレート型

       カテキンの 「ふくみ飲み」による唾液分泌促進効果』の発表を行いました 

2023.05.12 大学院生外崎奏汰が第77回日本口腔科学会学術集会にて『高齢者における Platysma bandsスコアによる嚥下

       内視鏡検査喉頭流入所見の推定』の発表を行いました

2023.05.02 大学院生外崎奏汰がFirstの『Infantile umbilical hernia tape fixation method without compression materials』が

       Journal of General and Family MedicineにAcceptされました

2023.04.24 特任准教授米永一理が執筆の『「食べる」を支える医市連携の実現』がPDN通信 83号に掲載されました 

2023.04.22 特任准教授米永一理が第31回日本医学会総会の市民公開セッションにて『生涯食べる楽しみを維持する方法

       ~イートロス医学の観点から~ 』の講演を行いました

2023.04.20 大学院生外崎奏汰が第20回日本口腔ケア学会総会・学術大会にて『認知症患者のヒト咬傷の経過』の発表を

       行いました

2023.04.10 特任准教授米永一理がインタビューを受けた記事『「口腔ケアアンバサダー」 超高齢社会に活きる開かれた学会

       認定資格』がホワイトクロスでWEB公開されました

2023.04.01 特任准教授米永一理監修, 特任助教板井俊介著の『お口のエビデンス集』が一般社団法人日本口腔医学会より

      発刊されました

2023.04.01 特任准教授米永一理が兼任で日本大学歯学部臨床教授に就任しました

2023.03.25 特任准教授米永一理が第22回日本再生医療学会総会にて『自動細胞数計測装置のヒト耳介軟骨細胞における有用性

       の検討』の発表をおこないました

2022.03.22 特任准教授米永一理がKampo Online Seminarにて『オーラルフレイル・イートロスに対する漢方薬

       ~明日からの臨床に役立つこの一手~』の講演をおこないました

2022.03.11 特任准教授米永一理が第27回高岡医療圏在宅緩和医療懇話会にて『高齢者の「食べる」を如何に支えるか

       ~はじめようイートロス対策~』の講演をおこないました

2022.03.09 特任准教授米永一理を大会長として第1回日本口腔医学会総会・学術大会が開催されました

2023.03.09 特任准教授米永一理が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『日本口腔医学会はじまる

       ~設立の経緯と目的~』の大会長講演をおこないました

2023.03.09 特任准教授米永一理が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『「食べる」のみかた ~オーラルフレイル・

       イートロスの対応~』の教育講演をおこないました

2023.03.09 特任助教板井俊介が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『お口のエビデンス2022

       ~正しい情報から正しい知識を得るために~』の基調講演をおこないました

2023.03.09 大学院生外崎奏汰が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『多職種連携にかかせないポイント

       ~「食べる」の支援を通して~』の教育講演をおこないました

2023.03.09 板井俊介,外崎奏汰,大野幸子,渡辺林治,星和人,米永一理が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて

       『お茶のエビデンス2022~カテキンの持つ力~』の講演をおこないました

2023.03.07 特任准教授米永一理がMPラーニングにて『明日から使いたくなる口腔領域の漢方』の講演をおこないました

2023.02.25 大学院生外崎奏汰がFirstの『Evaluation of the improvement of laryngeal penetration using complete lateral

       position through videoendoscopic evaluation of swallowing in patients with dysphagi』がOral Science

       InternationalにAcceptされました

イートロス医学講座とは

ABOUT US

イートロス医学講座は、人が生きる根幹である『食べる』を支えるため、東京大学医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座口腔顎顔面外科学を母体講座とし、株式会社伊藤園のご協力のもと、2020年4月に東京大学医学系研究科に開設された社会連携講座です。

イートロスを予防し、早期発見・早期治療に繋げ、多くの国民が健康寿命を全うできるよう研究、教育、臨床の実践をすることを目指しています。イートロスの苦痛を和らげ、健やかに、穏やかに人生を全うできる、そんな世の中になることを切に願います。

(講座代表挨拶より抜粋)

当講座で実施している多施設共同研究について

 

当講座では、『イートロス医学に関する診断/予防/治療法の確立』のため、多施設共同研究を行っています。研究に参加される方は、下記文書をご確認くださいますようお願い申し上げます。

 ・研究に参加される方へ(現在メインテナンス中)

​最新ニュース

Pick Up TOPIC

2023.06.30 イートロスのパンフレットを作成しました

2022.11.28 株式会社伊藤園と当講座との共同研究成果を利用し開発されたとろみ付き緑茶『とろり緑茶🄬』が発売されました

2022.11.07 当講座特任講師大野幸子がイートロス関連研究にてアメリカ公衆衛生学会2022 Nobuo Maeda International

       Research Award(最優秀賞)を受賞しました

2022.09.05   当講座監修の『Evidence of Green Tea 2022:Review Book ver.1』がデザインエッグ社より出版されました

2022.08.22   当講座監修の『お茶のエビデンス2022:レビューブック ver.1』がデザインエッグ社より出版されました

2021.10.06 講座と講座長紹介動画が公開されました(講座紹介動画は随時UP予定です)

       講座紹介 東京大学大学院医学系研究科・医学部 | Doctorbook academy

       活動紹介 米永 一理先生 | Doctorbook academy

       講座長紹介(一般向け) 米永 一理(よねなが かずみち) | Doctorbook

2021.04.17 特任准教授米永一理が委員長を務める日本口腔ケア学会認定口腔ケアアンバサダー制度が創設されました

       この制度は、口腔ケアの知識技術を持つ方を認定することで、健康生活の一助を担うことを目的としています

       口腔ケアはイートロスとも関連しており、本講座の活動の一環として今後本制度に取り組んでいく予定です

       一般の方も試験に合格すれば資格取得をすることができます(詳細はこちら

       なお、これに伴いお口だけでなく、皆様の人生がキラキラしたものになるよう願いを込めて

       2021年5月~2030年4月まで『お口キラキラ10か年計画(通称 キラキラ計画)』を実行します。

TOPIC(青字は特にイートロスとの関連が強い報告

2023.10.01 特任准教授米永一理が第9回日本国際歯科大会 にて『イートロス医学を通じた人生100年時代における医科歯科

       連携と高齢者医療の取り組み』の講演を行いました

2023.09.30 特任准教授米永一理が第53回日本老年医学会関東甲信越地方会にて『オーラルフレイル・イートロスと漢方』の

       講演を行いました

2023.09.19 特任助教板井俊介がFirstの『Understanding the amount of dietary fluid that can be easily swallowed』が

       Journal of Oral and Medical ScienceにAcceptされました

2023.09.16 特任准教授米永一理が第53回日本口腔インプラント学会学会学術大会 にて『インプラント治療に関連する全身

       疾患の治療指針のまとめ2023』の講演を行いました

2023.09.15 特任准教授米永一理が講師の日本口腔医学会WEB講座 にて『医学系学会発表の仕方、医学系論文作成の仕方、

       医学系論文の読み方』 が公開されました

2023.09.14 特任准教授米永一理が第49回日本診療情報管理学会学術大会 にて『『食べる』を支えるイートロス予防と

       医市連携』の講演を行いました

2023.09.08 特任助教板井俊介がFirstの『Health effects of catechin in the daily intake of green tea』がJournal of Oral and

       Medical ScienceにAcceptされました

2023.09.03 特任准教授米永一理が第29回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 にて『食べるに関するエビデンスと

       医市連携例~イートロスの観点から~』の講演を行いました

2023.08.31 特任准教授米永一理ががFirstの『Oral Palliative Care for Severe Side Effects of Nivolumab Administration

       Nivolumab』がJournal of Oral and Medical ScienceにAcceptされました

2023.08.27 特任准教授米永一理らの活動が青森県十和田市の市民通信かけはしで紹介されました

2023.08.16 大学院外崎奏汰がFirstの『Saturation of percutaneous oxygen decreases with meal consumption in patients

       with acute pneumonia』がThe Tokai Journal of Experimental and Clinical MedicineにAcceptされました

2023.08.14 特任准教授米永一理監修、特任助教板井俊介が著書の一員である『口腔ケアアンバサダーの資格をめざして』の

       単行本がデザインエッグ社より発売されました

2023.08.09 イートロス医学講座の活動が『とろみのついた緑茶-東京大学大学院 気管への流入防ぎ補給』として日経新聞に

       掲載されました

2023.08.07 大学院生外崎奏汰がFirstの『Platysma bands are associated with laryngeal penetration in older adults with

       suspected dysphagia』がJapanese Journal of Hospital General MedicineにAcceptされました

2023.07.13 特任准教授米永一理が岩手漢方フォーラム2023 にて『オーラルフレイル・イートロスに対する漢方薬

       ~明日から使えるようになろう~』の講演を行いました

2023.07.10 特任准教授米永一理が寄稿の『医市連携を見越した医科歯科在宅医療連携~「食べる」をみることに強くなる~』

       が 岐阜保険医新聞 に掲載されました

2023.07.01 特任准教授米永一理が能代市第132回市民おもしろ塾にて『口腔ケアと漢方効果で食べて長生き』の講演を

       行いました

2023.06.30 イートロスのパンフレットを作成しました

2023.06.20 特任助教板井俊介がFirstの『The inhibitory effect of catechin on the growth of oral bacteria in vitro and        

       halitosis in a clinical setting』がOral care 18(1)に掲載されました

2023.06.18 特任准教授米永一理が第65回日本老年医学会学術集会にて『漢方実践セミナー:在宅で起こりうるオーラル

       フレイル・イートロスの原因と漢方薬を用いた対策』の講演をおこないました

2023.06.10 特任准教授米永一理、特任助教板井俊介が分担執筆の『ここまで選べる!口腔保湿剤』が歯科衛生士6月号に

        掲載されクインテッセンス社より出版されました

2023.06.10 特任准教授米永一理が執筆の『病院歯科の現在地:イートロス医学を通じた人生100年時代における医科歯科連携

       の取り組み 』がクインテッセンス社より出版されました

2022.06.08 特任准教授米永一理が伊藤園ウェルネスフォーラムにて『夏の健康課題(紫外線対策、脱水対策、自律神経、

       口腔トラブル等)と緑茶摂取の有効性』のパネルディスカッションでに参加しました

2022.06.07 特任准教授米永一理がDoctorbook Academy Clinical Conference にて『歯科領域のエビデンス 』の講演を

       おこないました

2022.06.04 特任准教授米永一理が岐阜保険医協会医科歯科在宅医療学習会にて『医市連携を見越した医科歯科在宅医療連携~

       「食べる」をみることに強くなる~ 』の講演をおこないました

2023.05.13 母体講座教授星和人、特任准教授米永一理が第77回日本栄養・食糧学会大会にて共演で『緑茶由来ガレート型

       カテキンの 「ふくみ飲み」による唾液分泌促進効果』の発表を行いました 

2023.05.12 大学院生外崎奏汰が第77回日本口腔科学会学術集会にて『高齢者における Platysma bandsスコアによる嚥下

       内視鏡検査喉頭流入所見の推定』の発表を行いました

2023.05.02 大学院生外崎奏汰がFirstの『Infantile umbilical hernia tape fixation method without compression materials』が

       Journal of General and Family MedicineにAcceptされました

2023.04.24 特任准教授米永一理が執筆の『「食べる」を支える医市連携の実現』がPDN通信 83号に掲載されました 

2023.04.22 特任准教授米永一理が第31回日本医学会総会の市民公開セッションにて『生涯食べる楽しみを維持する方法

       ~イートロス医学の観点から~ 』の講演を行いました

2023.04.20 大学院生外崎奏汰が第20回日本口腔ケア学会総会・学術大会にて『認知症患者のヒト咬傷の経過』の発表を

       行いました

2023.04.10 特任准教授米永一理がインタビューを受けた記事『「口腔ケアアンバサダー」 超高齢社会に活きる開かれた学会

       認定資格』がホワイトクロスでWEB公開されました

2023.04.01 特任准教授米永一理監修, 特任助教板井俊介著の『お口のエビデンス集』が一般社団法人日本口腔医学会より

      発刊されました

2023.04.01 特任准教授米永一理が兼任で日本大学歯学部臨床教授に就任しました

2023.03.25 特任准教授米永一理が第22回日本再生医療学会総会にて『自動細胞数計測装置のヒト耳介軟骨細胞における有用性

       の検討』の発表をおこないました

2022.03.22 特任准教授米永一理がKampo Online Seminarにて『オーラルフレイル・イートロスに対する漢方薬

       ~明日からの臨床に役立つこの一手~』の講演をおこないました

2022.03.11 特任准教授米永一理が第27回高岡医療圏在宅緩和医療懇話会にて『高齢者の「食べる」を如何に支えるか

       ~はじめようイートロス対策~』の講演をおこないました

2022.03.09 特任准教授米永一理を大会長として第1回日本口腔医学会総会・学術大会が開催されました

2023.03.09 特任准教授米永一理が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『日本口腔医学会はじまる

       ~設立の経緯と目的~』の大会長講演をおこないました

2023.03.09 特任准教授米永一理が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『「食べる」のみかた ~オーラルフレイル・

       イートロスの対応~』の教育講演をおこないました

2023.03.09 特任助教板井俊介が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『お口のエビデンス2022

       ~正しい情報から正しい知識を得るために~』の基調講演をおこないました

2023.03.09 大学院生外崎奏汰が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて『多職種連携にかかせないポイント

       ~「食べる」の支援を通して~』の教育講演をおこないました

2023.03.09 板井俊介,外崎奏汰,大野幸子,渡辺林治,星和人,米永一理が第1回日本口腔医学会総会・学術大会にて

       『お茶のエビデンス2022~カテキンの持つ力~』の講演をおこないました

2023.03.07 特任准教授米永一理がMPラーニングにて『明日から使いたくなる口腔領域の漢方』の講演をおこないました

2023.02.25 大学院生外崎奏汰がFirstの『Evaluation of the improvement of laryngeal penetration using complete lateral

       position through videoendoscopic evaluation of swallowing in patients with dysphagi』がOral Science

       InternationalにAcceptされました

お問い合わせ
bottom of page